昨日に続き、シングル盤
今日、なんか昨日の余韻で、レコードを買ってしまった。
で、ポップス、ポップスポップスと、ポップス症候群。
高田馬場、老舗中古レコード屋のTへ、、、
シングル盤五枚買って御会計は1500円!
安い!
今日、店で早速かけるが、、、、、、
結構はずしてしまった、、、かも、、、苦苦苦苦、、、
なんかだいぶまずい世界にはまってるかもしれない、、、
で、何買ったかというとですね?
昨日に続き、
MAUREEN McGOVERN
"EVEN BETTER THAN I KNOW MYSELF"
邦題わたしの勲章(だっせータイトルだなあ)
THE BEE GEES
"MELODY FAIR"
CARPENTERS
"I WON'T LAST A DAY WITHOUT YOU"
TANYA TUCKER
"HELLO MR SUNSHINE"
"A ROCK'N ROLL GIRL FROM ALASKA"

いやあ、ばかなチョイスだなあ、、
昨日の続きでモーリンマクギャバン、
ポスト・バーブラストライサンドってかんじで思いっきりバラードだったんですが、ん〜普通だなあ、、、、
大体そんなに歌唱力がある人でもないからな、力技で攻めてる感じしちゃう。
曲調、アレンジともに普通なのでねえ、もう少し昨日紹介した曲のように(紹介って、まだ誰も聞けてないだろうけど)、曲と音に特徴があって、尚かつ歌手のカラーに合うような作品でないと、ベタかな、たとえミディアムスローの曲でもリズムが少しはしっかりと入ってる音のほうが合うかもな。
ビージーズ、映画小さな恋のメロディーの主題歌。
好きな曲なのだが、さすがに店で聞いてたらこっぱづかしかったわい。
でも、改めて聞くといい録音でした、前から分かってはいた事だけども、ビートルズの影響ありありでね、ギターとかベースの音とかの入り方とかストリングスとかもうかなりパクってる。
まあ、面白い。
カーペンターズ。
邦題は”愛は夢の中に”
シンガーソングライターのポールウィリアムスの名曲。
いんやあいいですよ、やっぱ。
つくづくカレンは素晴らしいシンガーです。
数年前に少しカーペンターズのブームがあってベスト盤でたり日本人でカバーする人がでたりしましたね。
カレンカーペンターって女性としては結構キー低めですよね。
男の僕でもどうにか届いちゃう。
あのキーであれだけさらりとして、軽妙で伸びやかな感じで歌えちゃう。
日本の女性歌手の場合、ハイトーンはきれいなんだけど、下が弱い人が比較的多い、こういう曲とか歌うとドスのきいた感じとかになりがち。
出だしのつぶやくような歌い方はもう最高!
シングル晩だと音も太く鮮明だからいかに歌がきれいな粒ぞろいかよくわかっちゃう。
で、B面に“ONE LOVE"ってあった、うお、すごいなボブマーリーかあ?カーペンターズついにレゲエもやるのかと思ったら、全然違ってた、普通にバラードでした。
タニヤタッカーを二枚。
ハローミスターサンシャイン、売れましたね、僕が小学生の時に。
もう一枚、”アラスカロックの風が吹く”
もうどちらもただの”ナツメロ”ですねえ、、、、
でもいなたくて70年代な音でした。
で、アラスカ〜、ジャケがもうベタベタです、ダササ300%、まさに70年代!
モーリンマクギャバンの映像、YOU TUBEで探したらいいのがありました。
映画タワーリング・インフェルノの編集したクリップとサントラの挿入歌(レコードと別テイクでした)合わせた映像です。
だれか作ったのですねえ、いい映画に素晴らしい曲と歌、こうなるともうなにも言葉は必要ないですね。
この映画とこの曲、この時代のにおいの好きな方はハンカチ持参でみてください(笑)
歌う彼女の姿も写っています。
http://www.youtube.com/watch?v=XzZ63b-gOOk
同じく誰かが編集したパターンでこちらは映画ポセイドン・アドベンチャー、テーマ曲のThe Morning After付きです。
http://www.youtube.com/watch?v=bcLazPauA1c
http://www.youtube.com/watch?v=VGj6hvsP_hc
米テレビドラマで、アンジーというのがあったらしい、そのオープニングとテーマ曲、ホームコメディみたいだけど僕は見た記憶がないなあ、日本は未公開かな。
でも曲がいいです、フィリーソウル風でと〜ってもゴージャス!
もう70年代のにおいと光がプンプンでございます。
http://www.youtube.com/watch?v=1C0cw_2hmwQ
いやあ、映画ってほんと〜にいいものですね、サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!
で、ポップス、ポップスポップスと、ポップス症候群。
高田馬場、老舗中古レコード屋のTへ、、、
シングル盤五枚買って御会計は1500円!
安い!
今日、店で早速かけるが、、、、、、
結構はずしてしまった、、、かも、、、苦苦苦苦、、、
なんかだいぶまずい世界にはまってるかもしれない、、、
で、何買ったかというとですね?
昨日に続き、
MAUREEN McGOVERN
"EVEN BETTER THAN I KNOW MYSELF"
邦題わたしの勲章(だっせータイトルだなあ)
THE BEE GEES
"MELODY FAIR"
CARPENTERS
"I WON'T LAST A DAY WITHOUT YOU"
TANYA TUCKER
"HELLO MR SUNSHINE"
"A ROCK'N ROLL GIRL FROM ALASKA"

いやあ、ばかなチョイスだなあ、、
昨日の続きでモーリンマクギャバン、
ポスト・バーブラストライサンドってかんじで思いっきりバラードだったんですが、ん〜普通だなあ、、、、
大体そんなに歌唱力がある人でもないからな、力技で攻めてる感じしちゃう。
曲調、アレンジともに普通なのでねえ、もう少し昨日紹介した曲のように(紹介って、まだ誰も聞けてないだろうけど)、曲と音に特徴があって、尚かつ歌手のカラーに合うような作品でないと、ベタかな、たとえミディアムスローの曲でもリズムが少しはしっかりと入ってる音のほうが合うかもな。
ビージーズ、映画小さな恋のメロディーの主題歌。
好きな曲なのだが、さすがに店で聞いてたらこっぱづかしかったわい。
でも、改めて聞くといい録音でした、前から分かってはいた事だけども、ビートルズの影響ありありでね、ギターとかベースの音とかの入り方とかストリングスとかもうかなりパクってる。
まあ、面白い。
カーペンターズ。
邦題は”愛は夢の中に”
シンガーソングライターのポールウィリアムスの名曲。
いんやあいいですよ、やっぱ。
つくづくカレンは素晴らしいシンガーです。
数年前に少しカーペンターズのブームがあってベスト盤でたり日本人でカバーする人がでたりしましたね。
カレンカーペンターって女性としては結構キー低めですよね。
男の僕でもどうにか届いちゃう。
あのキーであれだけさらりとして、軽妙で伸びやかな感じで歌えちゃう。
日本の女性歌手の場合、ハイトーンはきれいなんだけど、下が弱い人が比較的多い、こういう曲とか歌うとドスのきいた感じとかになりがち。
出だしのつぶやくような歌い方はもう最高!
シングル晩だと音も太く鮮明だからいかに歌がきれいな粒ぞろいかよくわかっちゃう。
で、B面に“ONE LOVE"ってあった、うお、すごいなボブマーリーかあ?カーペンターズついにレゲエもやるのかと思ったら、全然違ってた、普通にバラードでした。
タニヤタッカーを二枚。
ハローミスターサンシャイン、売れましたね、僕が小学生の時に。
もう一枚、”アラスカロックの風が吹く”
もうどちらもただの”ナツメロ”ですねえ、、、、
でもいなたくて70年代な音でした。
で、アラスカ〜、ジャケがもうベタベタです、ダササ300%、まさに70年代!
モーリンマクギャバンの映像、YOU TUBEで探したらいいのがありました。
映画タワーリング・インフェルノの編集したクリップとサントラの挿入歌(レコードと別テイクでした)合わせた映像です。
だれか作ったのですねえ、いい映画に素晴らしい曲と歌、こうなるともうなにも言葉は必要ないですね。
この映画とこの曲、この時代のにおいの好きな方はハンカチ持参でみてください(笑)
歌う彼女の姿も写っています。
http://www.youtube.com/watch?v=XzZ63b-gOOk
同じく誰かが編集したパターンでこちらは映画ポセイドン・アドベンチャー、テーマ曲のThe Morning After付きです。
http://www.youtube.com/watch?v=bcLazPauA1c
http://www.youtube.com/watch?v=VGj6hvsP_hc
米テレビドラマで、アンジーというのがあったらしい、そのオープニングとテーマ曲、ホームコメディみたいだけど僕は見た記憶がないなあ、日本は未公開かな。
でも曲がいいです、フィリーソウル風でと〜ってもゴージャス!
もう70年代のにおいと光がプンプンでございます。
http://www.youtube.com/watch?v=1C0cw_2hmwQ
いやあ、映画ってほんと〜にいいものですね、サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!
by mambo-bar
| 2007-01-27 03:32
| MUSIC TALK